本日は自律神経のバランスが崩れたらどんなことが起きるのかをお伝えします。
自律神経とは?
自律神経とは「自分の意志とは無関係に身体の機能を自動調整する神経」です。
普段、意識せずに行っている
「眠っている時に呼吸する」「血液を流す」「胃で食べ物を消化する」
などの活動をコントロールしています。
また、
「運動をする」
↓
「筋肉が酸素不足になる」
↓
「心拍数を増加させて血液をたくさん送る」
↓
「血液によりたくさんの酸素が届く」
など、状況に応じた自動調整も自律神経が行っています。
詳しくはこちらを!
そんな自律神経ですが、「バランスが崩れている」などという言葉を一回は聞いたことがあるのではないでしょうか。
「自律神経のバランスが崩れる」とはどういうことなのでしょうか。
また、バランスが崩れてしまうと体にどのようなことがおこるのでしょうか。
自律神経のバランスが崩れるとは・・・
自律神経は大きく2種類に分けられます。
自律神経は活動モードの時に働く「交感神経」と
休息モードの時に働く「副交感神経」という正反対の働きをする二つの神経から成り立っています。
交感神経は、主に昼間に働きます。
活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時などは交感神経が優位に働いています。
交感神経のコントロール機能によって心拍数が増え、筋肉も働きやすくなり、血管は細く収縮します。
これらは体を活動モードにしており、物事にテキパキと反応できる状態にしています。
仕事や家事をシャキシャキこなせるのも、スポーツで俊敏に動けるのも交感神経が働いているおかげなのです。
逆に、副交感神経は主に夜間に働きます。
眠っている時や食事中、お風呂に入っている時など、ゆったりとリラックスしているときに働きます。
副交感神経のコントロール機能によって心拍数は落ち着いて、筋肉も緩み、血管も弛緩します。
この時に新陳代謝・疲労回復・ケガの修復を行い、元気な体に戻す作業を行っています。
自律神経のバランスとはこの「交感神経」と「副交感神経」のバランスのことを言います。
健康な人は、昼間に交感神経が主に働くことでテキパキと仕事や家事をこなし、夜間に副交感神経が主に働くことで昼間の疲れをしっかり回復します。
しかし、自律神経のバランスが崩れると、「交感神経」の方ばかり働いて「副交感神経」が働かなくなってしまいます。
すると、休息したいときでも活動モードである「交感神経」が働いて疲れを癒すことができず不調をきたします。
また、自律神経のバランスが崩れると「交感神経」と「副交感神経」の切り替えもうまくできなくなります。
休息モードから活動モードに上手く切り替えられないと、作業に集中して取り組めなくなります。
逆に活動モードから休息モードに上手く切り替えられないと、作業を終えてゆったりと休憩して疲労を取りたいと思っても、体は活動モードのままでなかなか疲れを癒すことができません。
症状としては夜寝付けないや消化不良になりやすい、眠った気分になれないなどの症状を引き起こします。
自律神経のバランスが崩れるとどうなるの?
では、このように自律神経のバランスが崩れた状態が続くと、体にどのような影響が出るのでしょうか。
もっとも大きく影響を受けてしまうのが、『血流・腸・免疫力』です。
これらの影響から、体の不調や未病につながるさまざまな症状が現れます。
これら症状は原因が病院では見つかりにくいことが多いのですが、放っておくとじわじわと症状が重くなっていきます。
すると、やがて大きな病気になる可能性があります。
もしかしたら自律神経が乱れているかもと思い当たったら、自分で自律神経を整えることがとても重要になります。
自分で自律神経を整える方法はこちら!
体の不調や未病改善のためにリハビリするのは高齢の方ばかりと思っていませんか??
高齢の方だけでなく10代、20代のような若い方々にもリハビリが必要なくらい自律神経の不調が現れている方も多くいらっしゃいます。
ご自身の体の不調や困っている症状があれば専門の方に相談すると良いでしょう。
→当院での詳しい治療方法はこちら
LINEから「自律神経 バランス」のメッセージで、初回限定クーポンプレゼント中!!
【不安がハレれば、毎日がハレル♪】
未病リハビリセンターハレル 雁ノ巣本店
〒811-0206 福岡市東区雁ノ巣2-23-30
☎︎092-410-5865
Mail:hareru0215@gmail.com
コメントを残す