本日はランニングで起きる膝の痛みの原因と対処方法についてお伝えします。
膝の内側の痛みの原因は4つある
膝の痛みの原因はいくつかありますが、その中でも多い問題が
1.軟骨の問題
2.半月板の問題
3.膝蓋下脂肪体の問題
4.筋肉の問題
以上の4つがあります。
1〜3は整形外科のある病院やクリニックでMRIなどの検査を受けて、その症状にあった治療を行なっていく必要があります。
4の問題については、自分ですぐに痛みを軽減できる可能性があります。
ランニングで起きる膝の内側の痛みの原因のほとんどは筋肉の問題である事が多くあります。
膝の内側の痛みの原因で最も多いのは鵞足部の痛み
鵞足と呼ばれる脛骨と呼ぶ、脛の骨の内側に縫工筋、薄筋、半腱様筋と呼ばれる3つの筋肉が付着しています。
中でもランニング中に硬くなり、痛みを出している可能性が最も高い筋肉は縫工筋です。
縫工筋は指2本分くらいの幅で、周りの筋肉に挟まっている筋肉なので、触りにくく自分でストレッチやマッサージをしにくい筋肉になります。
縫工筋が痛む原因は?
縫工筋が付着しているところが引っ張られる事で痛みが起こります。
付着部に炎症が起きてしまって痛みが出ることを鵞足炎と呼びます。
特に縫工筋が硬くなってしまう原因は、ランニングの際に着地した足が不安定で、膝が内側に入ってしまう事が一番大きな原因になります。
着地した側の膝が内側に入ると、縫工筋が無理やり引き伸ばされます。
その刺激が繰り返される事で縫工筋にストレスが生じ、硬くなっていきます。
硬くなった事で柔軟性を失い、縫工筋が引き伸ばされてしまうと付着部に痛みが生じてきます。
鵞足部の痛みに対する対処方法とは?
鵞足部の痛みを完全に無くすには骨盤や股関節、足部を整えて治療をしていく必要があります。
しかし、自分でできる方法もあります。
1.縫工筋のマッサージ
縫工筋が硬くなっている事で、付着部が引っ張られて痛みが出ています。
そのため、マッサージによって柔軟性を出す事で付着部のストレスが軽減します。
自分でマッサージするには自分で縫工筋の場所を知らないといけません。
縫工筋の場所が簡単にわかる方法をお伝えしますので、ぜひ参考にされてください。
2.膝が内側に入らないように意識する
膝が内側に入る事で縫工筋が引き伸ばされ、硬くなります。
この刺激が繰り返されて痛みが生じるため、膝が内側に入らないように意識する事で痛みが変化していきます。
しかし、走っている時に膝が内側に入らないように意識することは難しいため、スクワットなどの運動から膝が内側に入らないように意識して練習することをオススメします。
→当院での詳しい治療方法はこちら
【不安がハレれば、毎日がハレル♪】
未病リハビリセンターハレル 雁ノ巣本店
〒811-0206 福岡市東区雁ノ巣2-23-30
☎︎092-410-5865
Mail:hareru0215@gmail.com
LINE公式:https://line.me/R/ti/p/%40weo9477q
コメントを残す